種の多様性って大事!!在来種フォーラムにて

在来種フォーラム在来種フォーラムに参加してきました。
会場は、立ち見のでるほどの参加者でした。以下、報告を混じえた感想です。
**********************
 近代農業の進展により、数少ない特定の改良種が広く普及し、地域の環境に適応した在来品種は急速に失われてきました。例えば、明治時代のお米は日本全国で4000品種。それに較べて、現代はコシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれの3品種で60%を占めると言われています。つまり3990品種強の遺伝子が消失したかもしれないのです。
 その消失したかもしれない多様な種を守っている可能性のあるのが百姓。出会った品種に惚れ込み、自家採種を続けているかもしれません。
 そして、それがその地方の食文化と出会ったとき、伝統野菜としてスポットライトをあびることになるのでしょう。おもてなし野菜としての京野菜や江戸野菜、熊本の肥後野菜達のように。

 では、遺伝子は多様でなければならないのでしょうか?改良された美味しいお米だけが生き残って、何がいけないのでしょう?その理由がこのフォーラムで分かった気がします。

 遺伝子が多様でなかったために起こった歴史に残る悲劇が紹介されました。1800年代、アイルランドで主食として栽培されていたジャガイモの壊滅的被害による飢餓とアメリカ大陸への大移動です。当時のアイルランドでは収量の多いジャガイモに偏って栽培され、遺伝的多様性がほとんどなかったため、菌の感染に耐え得るジャガイモがなく、壊滅的に病気が広がったと言われます。ジャガイモが主食作物であった原産地のアンデス地方では、ひとつの畑にいくつもの品種を混ぜて栽培する習慣が伝統的に存在し、これが特定の病原菌の蔓延による飢饉を防いでいるようです。 
 多様である事が非常に重要という話は、多様な畑を作って病害虫の被害を最小限にするという有機農業の技に通じる点があり、納得でした。

 植物学者ヴァヴィロフの「栽培品種の多様性、変異が最も大きい地域がその作物の起源地である」という「栽培植物起源論」も紹介されました。例えば、トウモロコシの品種がもっとも多いのは中南米。大豆は中国。稲はインド。日本は、そこで言われる八つの起源からはずれていて、もともと多様性の少ない国なのに、日本の気候風土に適した多様な品種ができても、保存されていないのが現状のようです。
 例えば、日本で多様な品種が出来たのが大根。練馬大根、五木大根、糸巻き大根、三浦大根、桜島大根・・・地方に一つはあったはずで、最近はF1種の青首大根に取って代わられていますよね。

 自然の種は絶滅といい、人間の手の加わった栽培品種は消滅というそうです。栽培品種は作らなくなったらすぐに消滅するので、絶滅より消滅の方がスピードが早いとも話されました。

 その消滅の危機にある在来種の調査研究、保全と普及を目的とした在来種研究会が今回のフォーラムで設立されました。今後の展開を心から期待します!

それから、私達は自分が作った農作物の種を採り、それを数年続けて性格が固定したものを、固定種として表現しています。どうも、これが在来種の起源のようです。個々の農家の作った固定種が、広く地域に受け入れられ、食文化となったとき、在来種と表現されるんだなーと、私は理解しました。種採りを頑張ります!